こんにちは、梅子です🌸
今日は我が家のホームベーカリーでのパン作りについて。
紹介するのは、我が家の2代目のホームベーカリー(HB)です。
最初のHBは、話題になったPanasonicの「GOPAN」でした。
パン作りにハマるも、生地をこねる体力に限界を感じ
パン作りから遠のいていた頃。
なぜか父が「GOPAN」を入手し、それを我が家がもらえることになったのです!
いやぁ、HBって楽ですねぇ!
粉を入れて放っておけば、パンが焼きあがるんですよ!?
焼き上げまでやらなくても、こねてくれるだけでも大助かりです(´∀`)
そしていつの間にか、我が家のパン作り担当は
梅子から夫へバトンタッチ笑。
興味のあるものにはどっぷりつかってしまう夫。
パンについて日々研究を重ね、怒涛の勢いでパンを焼きまくった結果
GOPANさんご臨終( ´Д`)
まぁあれだけ活躍すればGOPANさんも思い残すことはないでしょう。
そして我が家に来た2代目のHBはこちら。
TigerのIHホームベーカリー【KBX-A100】!
このHBに乗り換えた理由を聞いてみました。
夫:「IH加熱に惹かれたんだよねぇ」
…なんのこっちゃです。
なんでも、今までのHBはヒーター加熱のものが主流だったそうで
IH加熱のものを試したかったんだそう。
(IHは繊細な温度管理ができるし、耳がカリカリに仕上がるらしい。)
使ってみた感触はというと、ヒーターでもIHでも
そんなに違いはわからないそうです…。
ただ羽根が小さくなったので、そこには大満足だそうです。
これについては後ほど。
さて夫が研究を重ねて編み出した全粒粉入り食パンのレシピを拝借。
プリントまでしてくれました笑
今回は夫のオススメで下記に材料を変更。
【全粒粉入り食パン】
全粒粉(江別製粉) 140g
強力粉(日清ゆめちから) 140g
きび砂糖 8g
粗塩 4g
ドライイースト(白神こだま酵母ドライ)3g
ココナッツオイル 15g
水 170ml
レモン汁 5ml
HBの容器にドライイースト以外の材料を入れます。
入れる順番は水分→砂糖→塩→油→粉類。
ドライイーストは付属の容器に入れます。
材料を入れた容器をHBにセット。
ドライイーストはフタの裏にセット。
熟成食パンコースにセットして完了!
焼き色も3段階から選べます。今回は中で。
調理時間は4時間20分。
生地のこねが終わりました。
発酵完了。あとは焼き上がり待ち!
焼き上がりました!
パンのいい香りが部屋に充満( ´∀`)
側面はこんな感じ。
こんがりです。
そして最初の方に書いた羽根の大小の件。
こねる時に羽根の形をした部品が必要なんですが
そのまま焼き上げまで行くので
羽根が残ったままなんですよね。
で、どうしてもパンの底に、羽根でできた穴が開いてしまうんです。
このTigerのHBのいいところは羽根が小さいんだそうです。
こんな感じです。
この写真いる?っと思いましたが
夫のたっての希望により載せておきます。
「羽根でできた穴の大きさ、気になっている人多いと思うよ!」とのことです。
いかがでしょうか?笑
トーストしたパン。
みっちり詰まっていてサンドイッチ向きのパンです!
粗熱を取ってからスライスしようと思っていたら寝てしまい
翌朝見たら、すでにスライス済みの食パンが冷凍されていました…。
夫よ、かたじけないm(_ _)m
なので、トーストした後のパンの写真を載せます。
次回はこのパンでサンドイッチ作ります!
お楽しみに(o^^o)